お墓のことはお任せください!  会社の概要やアクセス方法を掲載しています! 広島市の霊園、墓苑、墓地を掲載しています! 墓建立や墓の洗浄など、当社の行っている仕事内容を掲載しています! 広島市や県外に近年、建立した墓やその他の完成写真を掲載しています! お墓を購入する際の手順、方法を掲載しています! 当社の連絡先を掲載しています。お見積もり依頼などはこちらまで! 

社員が気ままに、感じたことを綴っているページです


お墓の購入方法

このページでは、お墓を購入する際の手順を記載しています。購入する際の参考にしてください。


当社来店

まず、実際に購入希望のお墓を見に、笹野石材の工場へおこしください!

※日和や時間帯によっては、社員が出払っている可能性がありますので、
事前に笹野石材へ電話してもらえれば、担当者がお墓の紹介をいたします


情報提供

 お墓をたてるには、建立する場所が必要です。まず、担当者にその立てる場所の情報をお伝えください。
霊園や個人墓地であれば、その名称や場所、そして、一番重要なのが、敷地の広さです。
この情報によって、お勧めする墓の大きさが決まってきます。
まだ墓地を持っていない方は、霊園の紹介をいたします。また、弊社では、
個人墓地の造成もおこなっています。担当者にお尋ねください。

※基本的には、展示場にある墓石価格には、据付費も含まれていますが、据付
する場所が難所の場合は、別途費用が掛かりますので、場所によっては、
現場まで行かなければ、正確な見積りを出せない場合もあります。


お墓の選択

お墓を決める際は、墓石の大きさ(1尺・9寸など)、種類(庵治石・大島石など)
が基本となります。この2つで、墓本体の価格差が出てきます。
※弊社で取り扱う墓本体というのは、仏石・中台・大台・敷石・花立・香台までのことです。

墓本体(三重台)の部材名の見本です。お墓の基本です!


お墓の大きさを比較したもので、1寸違うだけで、これだけの差になります!

(幅×奥行き×高さ) (幅×奥行き×高さ)
7寸墓 (76.4×80.9×118.5)cm 8寸墓 (81.8×87.9×137.3)cm
9寸墓 (87.9×93.9×152.4)cm 1尺墓 (97.0×103.0×169.0)cm
幅と奥行きは、敷石の寸法とする。また、高さは、敷石の下から仏石の天辺までとする
この寸法は、あくまで目安としてください。お墓のよって多少の違いはあります!


お墓の種類は大きく分けて、和型・洋墓になります。

和墓 伝統的な日本のお墓で、都道府県によって多少の形の
違いはありますが、広島型はこの形になります。
洋墓 和墓に比べ、色合いが鮮やかな石材を使用することが
多く、形も多様化しています。近年は、宗教に関係なく、
洋墓を選択される方もいます。


この墓本体は、墓石の基本ですので、お墓購入の際に、最低限必要なものです。
したがって、まずこの墓本体を決めることが肝心です!


付属品の選択

墓本体が決まりましたら、後は、灯篭・法名版・香炉など、お客様が必要とされる付属品を選択してください。
また、ご説明する担当者が、お客様の墓地の広さや、場所の情報から、最適な付属品の選択をさせてい
ただくこともできますので、もし付属品の選択で迷われましたら、仰ってください。

お墓に最低限必要な付属品の見本です。お客様のご予算、墓地の広さで、異なってきます!

四ッ組石 納骨堂を大きくするために、敷石の下に据える石で、高さが墓本体よりも約21cm高くなり、お墓の見
た目もどっしりとした重みのあるものになります。
法明版
(戒名版)
法名(戒名)や没年、生前の名を刻む石版で、先祖の略歴を伝えていくためにも、必要なものです。
近年ほとんどのお墓に付属しています。
灯籠 石搭の一種で、搭は本来、仏様のお墓と言う意味があります。その意味で、お墓の装飾品として意
味深いものです。また、装飾品としてお墓を映えさしてくれる、代表格です。
香炉
(家型香炉)
お墓にお参りした際に、線香、蝋燭を捧げるために、必要不可欠な装飾品です。近年では、雨風に
打たれても消えないよう、ステンレスカバー付の家型香炉を購入される方が多いです。
物置台 お参りした際、手荷物などを置くのに便利です。当社では、お墓の掃除道具などが収納できる非常
に便利な物置台もございます。
拝石 これがあると、土の上で拝んだり、玉砂利の上に乗る必要がないので、敷地を汚すこともありません。
玉垣・外柵 巻き石の上に据える石の柵で、石の玉が供養明灯の代わりになっています。また、墓地を華やかに
飾ってくれる役割でもあります。
巻き石 墓地の敷地を境界線に沿って囲む石で、墓苑などで、隣の墓地との堺をしっかりと区別するために据
えます。また、お墓が周りの土砂で汚れるのを防ぐこともできます。
防草マサ 墓の周りにまくマサです。これをまいておけば、雑草がはえません。



彫刻文字の提供

最後に、お墓に彫る文字を教えていただければよろしいです。彫る文字としては、仏石の前面に彫る文字
(南無阿弥陀仏、倶会一處、○○家之墓)、中台石の前面に彫る文字(○○家)、
仏石側面や法名版に彫る法名(釈○○、死亡年月日、生前の名前、亡くなられたときの年齢、など)、
仏石の後面や中台石に彫る建之者、香台に彫る家紋などです。

お墓に彫る文字(南無阿弥陀沸)などの見本です。

前文字、中台文字、家紋、法名文字(1名様)、建之者文字などの彫刻につきましては、墓石価格に含まれています。


墓石購入から建立までのおおまかな流れ

ご一報の上、ご来店ください 据付場所(墓地)の有無/場所をお聞きします(墓所が無い場合、霊園購入・個人墓地造成をお勧めします) ご要望/ご予算/納期期限をお伝え下さい 据付現場を拝見させて頂きます(現場下見は、お客様同伴の場合、事前連絡の上お伺いします) お聞きした内容と墓所の広さを元に、お勧めする墓石や付属品のご提案を致します 御見積りを提出致します
御見積りを提御見積了承後、墓石据付の着工を致します 墓石への彫刻文字をお伝え下さい(墓石依頼から墓石完成まで、1ヶ月が目安です) 墓石完成/着工(着工日は事前にご連絡致します) 完成/お引渡し 請求書送付 お支払いで完了いたします

お墓のお見積もり無料です!お気軽にご相談ください!



はじめに | 会社案内 | 霊園紹介 | 事業内容 | お墓の見本 | お墓の購入方法 | お問合せ先 | 会社日記