このページでは、お墓を購入する際の手順を記載しています。購入する際の参考にしてください。
当社来店
まず、実際に購入希望のお墓を見に、笹野石材の工場へおこしください!
※日和や時間帯によっては、社員が出払っている可能性がありますので、
事前に笹野石材へ電話してもらえれば、担当者がお墓の紹介をいたします。
情報提供
お墓をたてるには、建立する場所が必要です。まず、担当者にその立てる場所の情報をお伝えください。
霊園や個人墓地であれば、その名称や場所、そして、一番重要なのが、敷地の広さです。
この情報によって、お勧めする墓の大きさが決まってきます。
まだ墓地を持っていない方は、霊園の紹介をいたします。また、弊社では、
個人墓地の造成もおこなっています。担当者にお尋ねください。
※基本的には、展示場にある墓石価格には、据付費も含まれていますが、据付
する場所が難所の場合は、別途費用が掛かりますので、場所によっては、
現場まで行かなければ、正確な見積りを出せない場合もあります。
お墓の選択
お墓を決める際は、墓石の大きさ(1尺・9寸など)、種類(庵治石・大島石など)
が基本となります。この2つで、墓本体の価格差が出てきます。
※弊社で取り扱う墓本体というのは、仏石・中台・大台・敷石・花立・香台までのことです。
|
||||||||||||
幅と奥行きは、敷石の寸法とする。また、高さは、敷石の下から仏石の天辺までとする この寸法は、あくまで目安としてください。お墓のよって多少の違いはあります! |
和墓 | 伝統的な日本のお墓で、都道府県によって多少の形の 違いはありますが、広島型はこの形になります。 |
洋墓 | 和墓に比べ、色合いが鮮やかな石材を使用することが 多く、形も多様化しています。近年は、宗教に関係なく、 洋墓を選択される方もいます。 |
この墓本体は、墓石の基本ですので、お墓購入の際に、最低限必要なものです。
したがって、まずこの墓本体を決めることが肝心です!
付属品の選択
墓本体が決まりましたら、後は、灯篭・法名版・香炉など、お客様が必要とされる付属品を選択してください。
また、ご説明する担当者が、お客様の墓地の広さや、場所の情報から、最適な付属品の選択をさせてい
ただくこともできますので、もし付属品の選択で迷われましたら、仰ってください。
四ッ組石 | 納骨堂を大きくするために、敷石の下に据える石で、高さが墓本体よりも約21cm高くなり、お墓の見 た目もどっしりとした重みのあるものになります。 |
法明版 (戒名版) |
法名(戒名)や没年、生前の名を刻む石版で、先祖の略歴を伝えていくためにも、必要なものです。 近年ほとんどのお墓に付属しています。 |
灯籠 | 石搭の一種で、搭は本来、仏様のお墓と言う意味があります。その意味で、お墓の装飾品として意 味深いものです。また、装飾品としてお墓を映えさしてくれる、代表格です。 |
香炉 (家型香炉) |
お墓にお参りした際に、線香、蝋燭を捧げるために、必要不可欠な装飾品です。近年では、雨風に 打たれても消えないよう、ステンレスカバー付の家型香炉を購入される方が多いです。 |
物置台 | お参りした際、手荷物などを置くのに便利です。当社では、お墓の掃除道具などが収納できる非常 に便利な物置台もございます。 |
拝石 | これがあると、土の上で拝んだり、玉砂利の上に乗る必要がないので、敷地を汚すこともありません。 |
玉垣・外柵 | 巻き石の上に据える石の柵で、石の玉が供養明灯の代わりになっています。また、墓地を華やかに 飾ってくれる役割でもあります。 |
巻き石 | 墓地の敷地を境界線に沿って囲む石で、墓苑などで、隣の墓地との堺をしっかりと区別するために据 えます。また、お墓が周りの土砂で汚れるのを防ぐこともできます。 |
防草マサ | 墓の周りにまくマサです。これをまいておけば、雑草がはえません。 |
彫刻文字の提供
最後に、お墓に彫る文字を教えていただければよろしいです。彫る文字としては、仏石の前面に彫る文字
(南無阿弥陀仏、倶会一處、○○家之墓)、中台石の前面に彫る文字(○○家)、
仏石側面や法名版に彫る法名(釈○○、死亡年月日、生前の名前、亡くなられたときの年齢、など)、
仏石の後面や中台石に彫る建之者、香台に彫る家紋などです。
前文字、中台文字、家紋、法名文字(1名様)、建之者文字などの彫刻につきましては、墓石価格に含まれています。
墓石購入から建立までのおおまかな流れ
ご一報の上、ご来店ください | → | 据付場所(墓地)の有無/場所をお聞きします(墓所が無い場合、霊園購入・個人墓地造成をお勧めします) | → | ご要望/ご予算/納期期限をお伝え下さい | → | 据付現場を拝見させて頂きます(現場下見は、お客様同伴の場合、事前連絡の上お伺いします) | → | お聞きした内容と墓所の広さを元に、お勧めする墓石や付属品のご提案を致します | → | 御見積りを提出致します |
![]() |
||||||||||
御見積りを提御見積了承後、墓石据付の着工を致します | → | 墓石への彫刻文字をお伝え下さい(墓石依頼から墓石完成まで、1ヶ月が目安です) | → | 墓石完成/着工(着工日は事前にご連絡致します) | → | 完成/お引渡し | → | 請求書送付 | → | お支払いで完了いたします |